大阪府の堺市・和泉市・高石市・泉大津市・泉佐野市・泉南市・貝塚市等の皆様の相続のお悩みを解決!初回相談は無料です!

徒歩1分

無料駐車場

お電話でのお問い合わせ相続相談の予約フォーム

072-272-6380

受付9:00~18:00
土日祝は要予約

Q&A - Page 4


  • 遺産相続に期限はあるのでしょうか?

    カレンダー
    遺産がある場合の遺言書の効力や、遺言がない場合に遺産分け(遺産分割)を請求する権利には、期限(時効)はありません。 そのため、何年経ってもこれらに基づく相続をすることができます。 ただ、次の手続きや遺留分を請求する場合に […]
    続きを見る
  • 不動産や預金、株等の名義変更はどうすればよいのでしょうか?

    相続財産
    不動産や預金、株等の相続手続きについては、遺言がある場合とない場合とで手続きが異なります。 遺言がある場合は 遺言書の検認や、遺言執行者の選任手続きを経て、遺言の内容に従った手続をすることが可能です。 また、戸籍や住民票 […]
    続きを見る
  • 相続手続きはいつ頃から始めればいいでしょうか?

    手続き期限
    相続手続きには次のような期限がありますので、葬儀や行政への届け出などが一段落したら、なるべくお早めに相続手続きを開始されることをおすすめします。 ①相続放棄の熟慮期間・・・3か月(自己のために相続があったことを知ったとき […]
    続きを見る
  • 香典は誰のものですか?

    香典
    香典は、葬儀費用の一部を負担することを目的とした贈与と考えられています。 そのため、香典から香典返しに充てられる費用を控除した残額は当然に葬儀費用に充てられ、余った場合は、喪主に帰属することとなります。 ただ、葬儀費用を […]
    続きを見る
  • 葬儀費用は遺産総額から差し引きできますか

    葬儀
    葬儀費用は、相続発生後に生じたものですので、相続(遺産分割審判)の対象とはなりません。 また、喪主が負担すべきとされるケースが多く、裁判所も遺産総額からの差し引きを認めないことが多いと考えられます。 もっとも、それでは不 […]
    続きを見る
  • 葬儀代(葬式費用)の支払いは誰がするのですか?

    葬式
    葬儀費用について法律の定めはなく、裁判例は分かれています。 具体的には、 ①喪主が負担すべきとする裁判例(東京地裁昭和61年1月28日判決等) ②法定相続分に応じて相続人が負担すべきとする裁判例(東京高裁昭和30年9月5 […]
    続きを見る
PAGETOPPAGETOP