解決事例
-
遺産分轄協議書に従わない相続人を相手に提訴し、ほぼ満額の支払いを受ける内容で和解した事例
-
ご相談者様の属性 50歳代 女性 争点 遺産分割協議書の不履行に対する、履行請求 ご相談内容 共同相続人である兄と遺産分割協議が成立し、遺産分割協議書を作成したものの、兄が約束どおりに遺産の分配を […]
-
危急時遺言の作成により被相続人の意思を実現し、二次相続の対応まで行った事例
-
ご相談者様の属性 60歳代 男性 争点 ①危急時遺言の作成、②遺言執行、③二次相続の遺産分割協議、④未公開(非上場)株式の売却価格 ご相談内容 被相続人の方は会社経営者をされていた方ですが、ご高齢となり遺言を作 […]
-
相手方に3800万円弱の不当利得があったことを立証したことにより、取得額の大幅な増額に成功した事例
-
ご相談者様の属性 40歳代 男性 争点 不当利得の有無 ご相談内容 相談者様のお母様が亡くなられたため、その相続人である相談者様と相手方との間で、遺産分割を行うこととなりました。 ところが、相談者様がお母様の預 […]
-
遺言書の作成により遺産の円満取得に至った事例
-
ご相談者様の属性 40歳代 女性 争点 遺言書作成 ご相談内容 夫は末期癌で、夫には前妻との子がいるため、ご自宅不動産を円滑に取得できるように、遺言書を作成されたいとのご相談でした。 当事務所の対応 遺言書の作成方法とし […]
-
事前準備と遺産分割協議によりほとんど全ての遺産を相続することができた事例
-
ご相談者様の属性 60歳代 男性 争点 依頼者様が全ての遺産を取得できるかどうか ご相談内容 依頼者様の叔母様(被相続人)が孤独死をされました。被相続人は独身で、お子さんがおられず親御さんも亡くなっておられたため、相続人 […]
-
生前贈与を隠された! 弁護士が徹底調査で遺留分を獲得できた事案
-
ご相談者様 50歳代 女性 争点 生前贈与と遺留分侵害額 ご相談内容 亡くなられたお父様の遺言に、内縁の妻(後妻)にすべての遺産を相続させる旨の記載があったため、先妻との子である相談者様から、遺留分侵害額請求をされたいと […]
-
義父母の立退き交渉から遺産分割までサポートした事例
-
ご相談者様 50歳代 女性 争点 不動産の評価額、立退き ご相談内容 相談者様は、義父母と夫と4人で同居していたところ、 ①夫が亡くなったため、義父母に夫名義の自宅から立ち退いてもらい、 ②他の相続人(夫の前妻の子)との […]
-
疎遠の相続人との遺産分割調停で、依頼者が希望通りの相続を実現できた事例
-
ご相談者様 80歳代 男性 争点 相続分 ご相談内容 妹様がお亡くなりになったところ、妹様の生前のお世話や死亡後の手続をされたのは相談者様であるため、妹様と疎遠になっていた共同相続人ではなく、ご自身が、多く遺産を取得され […]
-
ケアマネによる遺産の使い込みがあったが、無事取り返すことができ遺産650万円を獲得できた事例
-
ご相談者様 60歳代 女性 争点 ①被相続人が遺留分侵害額請求をしないまま亡くなったときに、その相続人は、遺留分侵害額請求ができるか。 ②被相続人のケアマネージャーが被相続人名義の預金から出金した額は、過大なものとし […]
-
遺産分割協議の署名・押印をしてもらえなかったが、弁護士が介入したことで無事取り付けることができた事例
-
ご相談者様 70歳代 男性 争点 遺産分割協議書への押印の取付け ご相談内容 10年ほど前に遺産分割協議が成立していたが、遺産分割協議書を紛失してしまい、相続登記ができなかった。 そのため、他の相続人に改めて遺産分割協議 […]