Q&A
-
家族信託とは?家族信託のご相談をお考えの方へ
-
家族信託とは 家族信託は、 「健康なうちから始めることができる」 「認知症にも備えることができる」 「これまで実現が難しかった想いを叶える」新しい認知症・相続対策です。 従来の信託は、信託銀行などの一部の株式会社のみが […]
-
祖父の代の土地や不動産が祖父の名義のままになっていて処分・取得したい
-
【処分する場合】 不動産を処分するには、相続人全員の同意が必要ですので、まずは祖父の相続人を、すべて漏れなく調査する必要があります。 その上で、①相続人全員で手続きをするのか、②代表者を1人決めて手続きをするのかを、相続 […]
-
遺産が空き家になっていて処分したい
-
不動産を処分するには、相続人全員の同意が必要です。 具体的な進め方としては、 ①相続人全員で手続きをする方法 ②代表者を1人決めて代表者が手続きをする方法 しかし、相続登記が未了である場合は、相続人の確認が煩雑であるため […]
-
【2023年民法改正コラム3】長期間経過後の遺産分割のルール(令和5年4月1日施行)
-
改正理由 これまで、遺産分割には期限がなかったため、長期間放置しても法律上のペナルティはありませんでした。そのため、相続人が早期に遺産分割をするインセンティブが働きにくく、遺産分割が長期間なされなかった結果、生前贈与や寄 […]
-
【2023年民法改正コラム2】共有制度の見直し(令和5年4月1日施行)
-
相続人が多数に上る場合や、相続人の一部の所在等が不明の場合、必要な同意を取り付けることが困難となり、共有地等の利用に支障をきたすことがありました。そこで、こうした支障を解消するために、次のような法改正がなされることになり […]
-
【2023年民法改正コラム1】土地・建物に特化した財産管理制度の創設(令和5年4月1日施行)
-
背景 所有者が不明の土地・建物や、管理が不適当な土地・建物は、荒廃や老朽化等によって周辺環境の悪化を招くなどの問題がありました。従来、こうした場合は、事案に応じて、訴訟を提起して判決を得て強制執行をする方法や、不在者財産 […]
-
遺産の中に市街化調整区域にある不動産が含まれ、高すぎる(又は安すぎる)評価での分割を提案されている。
-
1.市街化調整区域とは 許可が不要な場合の例として, ① 市街化調整区域に指定される前から存在していた建物の増改築(ただし自治体が定めた面積等の条件に適合している必要があります) ② 農林漁業を営む方のための住居や,農林 […]
-
賃料収入がある土地や建物があるので、賃料の分配を受けたい。
-
1.相続開始(死亡時)から遺産分割時まで また,この間に各相続人が取得した賃料は,後にされた遺産分割の影響を受けないものとされています。 そのため,例えば賃料が口座に入金されていた場合は,これを前提に賃料を清算する […]
-
共同住宅(マンション、アパート等)が遺産に含まれていて、是非とも取得したい。
-
以下の記事は,共同住宅が賃貸物件であることを前提とします。 1.事前に確認すること ⑴ローン残高 共同住宅を取得する際,被相続人が相続対策の一環として銀行等でローンを組んでいることがあります。ローンやその抵当権が残ってい […]
-
遺言に有効期限はありますか?
-
遺言に有効期限はありません。 そのため、何十年も前の遺言であっても、それより新しい遺言が作成されていなければ、それがそのまま有効となります。 また、新しい遺言が作成されていたとしても、それが古い遺言の内容を変更していなか […]