遺産分割Q&A - 堺の相続に強い弁護士による相続・遺産分割無料相談|堺鳳法律事務所
-
【Q&A】遺産分割協議が終わった後に遺言書が見つかったらどうすれば良いですか?
-
原則として、遺言書の内容に従って遺産を分割することになります。ただし、相続人全員で新たに合意すれば、遺産分割協議の内容に従って遺産を分割することも可能です。 1.原則として遺言書が優先される 遺言書は被相続人の最終意思が […]
-
【Q&A】遺産分割協議が終わった後に新たな財産が見つかったらどうすれば良いですか?
-
基本的には、新たに見つかった財産の分割方法を決めるだけで良いですが、高価な財産が見つかった場合などでは、遺産分割協議のやり直しが必要となることもあります。 1.遺産分割協議のやり直しは原則不要 新たな財産が見つかったとし […]
-
祖父の代の土地や不動産が祖父の名義のままになっていて処分・取得したい
-
【処分する場合】 不動産を処分するには、相続人全員の同意が必要ですので、まずは祖父の相続人を、すべて漏れなく調査する必要があります。 その上で、①相続人全員で手続きをするのか、②代表者を1人決めて手続きをするのかを、相続 […]
-
遺産が空き家になっていて処分したい
-
不動産を処分するには、相続人全員の同意が必要です。 具体的な進め方としては、 ①相続人全員で手続きをする方法 ②代表者を1人決めて代表者が手続きをする方法 しかし、相続登記が未了である場合は、相続人の確認が煩雑であるため […]
-
遺産の中に市街化調整区域にある不動産が含まれ、高すぎる(又は安すぎる)評価での分割を提案されている。
-
1.市街化調整区域とは 許可が不要な場合の例として, ① 市街化調整区域に指定される前から存在していた建物の増改築(ただし自治体が定めた面積等の条件に適合している必要があります) ② 農林漁業を営む方のための住居や,農林 […]
-
賃料収入がある土地や建物があるので、賃料の分配を受けたい。
-
1.相続開始(死亡時)から遺産分割時まで また,この間に各相続人が取得した賃料は,後にされた遺産分割の影響を受けないものとされています。 そのため,例えば賃料が口座に入金されていた場合は,これを前提に賃料を清算する […]
-
共同住宅(マンション、アパート等)が遺産に含まれていて、是非とも取得したい。
-
以下の記事は,共同住宅が賃貸物件であることを前提とします。 1.事前に確認すること ⑴ローン残高 共同住宅を取得する際,被相続人が相続対策の一環として銀行等でローンを組んでいることがあります。ローンやその抵当権が残ってい […]
-
不動産ではなく代償金を取得したいが、実家の跡取りとなった長男が代償金を払うだけの金銭を持っていない。
-
土地上に建物が建っていて、単純に半分に割ることができない場合を想定します。 長男が代償金を用意できない場合、まずは不動産を売却するよう長男と話し合うことになりますが、実家の跡取りとなった長男は売却を拒否する可能性が高いで […]
-
自宅不動産を取得したいけれど、多額の代償金を払いきれない場合どうしたらいいのか分からない。
-
相続分やご自身の財産の中から代償金を支払うことができない場合は、不動産を担保に銀行融資を受けることが考えられます。 もっとも、融資を受けることにはリスクもあります。 まず、返済ができなくなった場合は、自宅が競売にかけられ […]
-
不動産を他の相続人と共同で売却して代金を分配したいですがやり方が分からない。
-
不動産の売却は、 ①不動産業者の選定 ②売り出し価格の決定、売り出し ③買主との売買契約、手付金の受取り ④残代金の受取りと、登記手続 ⑤譲渡所得税の申告 といった流れで進んでいきます。 ところが、相続人が複数人いる場合 […]