Q&A - Page 3
-
不動産を他の相続人と共同で売却して代金を分配したいですがやり方が分からない。
-
不動産の売却は、 ①不動産業者の選定 ②売り出し価格の決定、売り出し ③買主との売買契約、手付金の受取り ④残代金の受取りと、登記手続 ⑤譲渡所得税の申告 といった流れで進んでいきます。 ところが、相続人が複数人いる場合 […]
-
相続人に認知症の者がいる場合はどうなるの?
-
遺産分割協議は、相続人全員で行わなければ無効となります。 相続人に認知症の者がいて、その相続人が意志能力(遺産分割の内容を理解して判断する能力)を欠く場合は、そのような相続人のした意思表示は無効となりますので(民法3条2 […]
-
遺産の相続には、必ず相続税が発生するのでしょうか?
-
遺産を相続したとしても、相続税が発生するとは限りません。 具体的には、次の計算方法によって計算した相続税額が0以下であれば、相続税は発生しません。 課税価格 相続税を計算するには、まず課税価格を計算します。次の計算式 […]
-
遺産相続に期限はあるのでしょうか?
-
遺産がある場合の遺言書の効力や、遺言がない場合に遺産分け(遺産分割)を請求する権利には、期限(時効)はありません。 そのため、何年経ってもこれらに基づく相続をすることができます。 ただ、次の手続きや遺留分を請求する場合に […]
-
不動産や預金、株等の名義変更はどうすればよいのでしょうか?
-
不動産や預金、株等の相続手続きについては、遺言がある場合とない場合とで手続きが異なります。 遺言がある場合は 遺言書の検認や、遺言執行者の選任手続きを経て、遺言の内容に従った手続をすることが可能です。 また、戸籍や住民票 […]
-
相続手続きはいつ頃から始めればいいでしょうか?
-
相続手続きには次のような期限がありますので、葬儀や行政への届け出などが一段落したら、なるべくお早めに相続手続きを開始されることをおすすめします。 ①相続放棄の熟慮期間・・・3か月(自己のために相続があったことを知ったとき […]
-
香典は誰のものですか?
-
香典は、葬儀費用の一部を負担することを目的とした贈与と考えられています。 そのため、香典から香典返しに充てられる費用を控除した残額は当然に葬儀費用に充てられ、余った場合は、喪主に帰属することとなります。 ただ、葬儀費用を […]
-
葬儀費用は遺産総額から差し引きできますか
-
葬儀費用は、相続発生後に生じたものですので、相続(遺産分割審判)の対象とはなりません。 また、喪主が負担すべきとされるケースが多く、裁判所も遺産総額からの差し引きを認めないことが多いと考えられます。 もっとも、それでは不 […]
-
葬儀代(葬式費用)の支払いは誰がするのですか?
-
葬儀費用について法律の定めはなく、裁判例は分かれています。 具体的には、 ①喪主が負担すべきとする裁判例(東京地裁昭和61年1月28日判決等) ②法定相続分に応じて相続人が負担すべきとする裁判例(東京高裁昭和30年9月5 […]