大阪府の堺市・和泉市・高石市・泉大津市・泉佐野市・泉南市・貝塚市・岸和田市等の皆様の相続のお悩みを解決!初回相談は無料です!

徒歩1分

無料駐車場

お電話でのお問い合わせ相続相談の予約フォーム

072-272-6380

受付9:00~18:00
土日祝は要予約

Q&A - Page 2


  • 被相続人の死亡から3ヶ月が経過した後でも相続放棄できますか?

    被相続人の死亡から3ヶ月が経過した後でも、相続放棄できる場合があります。 相続放棄は、「自己のために相続の開始があったことを知った時」から3か月以内にすることとされていますので(民法915条)、たとえば音信不通となってい […]
    続きを見る
  • 遺言はいつ用意すれば良いですか?

    遺言は、可能な限り早く用意しておいた方がよいです。 「もう少し歳をとってからでいいか」と思いがちですが、いつ事故や病気で亡くなるかわかりませんし、認知症になりかけたころには遺言のことなど忘れてしまい、いつの間にか重度の認 […]
    続きを見る
  • 土地を相続し相続登記しなかった場合、どのような不都合が生じますか?

    特に売却する予定がなかったり、買い手が付かなかったりすると、相続登記を放置しがちです。しかし、相続登記を何年も放置した場合、何代にもわたって、疎遠な相続人が増えていきます。不動産を売却する際には必ず相続登記をしなければな […]
    続きを見る
  • 葬儀代(葬式費用)の支払いは誰がするのですか?

    葬儀費用について法律の定めはなく、裁判例は分かれています。 具体的には、 ①喪主が負担すべきとする裁判例(東京地裁昭和61年1月28日判決等)、 ②法定相続分に応じて相続人が負担すべきとする裁判例(東京高裁昭和30年9月 […]
    続きを見る
  • 家族信託とは?家族信託のご相談をお考えの方へ

    家族信託とは 家族信託は、 「健康なうちから始めることができる」 「認知症にも備えることができる」 「これまで実現が難しかった想いを叶える」新しい認知症・相続対策です。  従来の信託は、信託銀行などの一部の株式会社のみが […]
    続きを見る
  • 祖父の代の土地や不動産が祖父の名義のままになっていて処分・取得したい

    【処分する場合】 不動産を処分するには、相続人全員の同意が必要ですので、まずは祖父の相続人を、すべて漏れなく調査する必要があります。 その上で、①相続人全員で手続きをするのか、②代表者を1人決めて手続きをするのかを、相続 […]
    続きを見る
  • 遺産が空き家になっていて処分したい

    不動産を処分するには、相続人全員の同意が必要です。 具体的な進め方としては、 ①相続人全員で手続きをする方法 ②代表者を1人決めて代表者が手続きをする方法 しかし、相続登記が未了である場合は、相続人の確認が煩雑であるため […]
    続きを見る
  • 【2023年民法改正コラム3】長期間経過後の遺産分割のルール(令和5年4月1日施行)

    改正理由 これまで、遺産分割には期限がなかったため、長期間放置しても法律上のペナルティはありませんでした。そのため、相続人が早期に遺産分割をするインセンティブが働きにくく、遺産分割が長期間なされなかった結果、生前贈与や寄 […]
    続きを見る
  • 【2023年民法改正コラム2】共有制度の見直し(令和5年4月1日施行)

    相続人が多数に上る場合や、相続人の一部の所在等が不明の場合、必要な同意を取り付けることが困難となり、共有地等の利用に支障をきたすことがありました。そこで、こうした支障を解消するために、次のような法改正がなされることになり […]
    続きを見る
  • 【2023年民法改正コラム1】土地・建物に特化した財産管理制度の創設(令和5年4月1日施行)

    背景 所有者が不明の土地・建物や、管理が不適当な土地・建物は、荒廃や老朽化等によって周辺環境の悪化を招くなどの問題がありました。従来、こうした場合は、事案に応じて、訴訟を提起して判決を得て強制執行をする方法や、不在者財産 […]
    続きを見る
PAGETOPPAGETOP